福岡で福祉車両だけを取り扱う専門店
     

よくある質問

福祉車両のご購入について

重要なのは、介護を受ける方が無理なく乗り降り出来る事です。
実際に展示車に乗車していただき乗り心地を試される事をオススメします。
その他、介護者をする方の状態、主な使用目的や家族構成が選ぶ際のポイントとなります。
ご購入いただけます。
日本国内であれば、どこからでもご購入いただけます。 陸送費等の詳細はこちらをご覧ください
もちろん、ご希望のお車をお探しいたします。
ご希望の条件などをお問合せフォームより送信下さい。
ありがとうございます。
まずは、お電話またはFAXにてご希望のお車をお知らせ下さい。
お電話でも詳しくご説明いたしますが、
こちらのページで納車までの流れや必要な書類が確認できます。
福祉車両をご購入された方の多くの方が故障時にお困りになります。
専門店でない一般の車販売店の場合は、どうやって修理をしていいのか分からない所がほとんどです。
また、修理や点検の時は代車が必要になります。
一般の車販売店では、福祉車両の代車の準備はありません。
福祉車両専門店であれば、多種多様の代車をご準備できます。
上記の理由から専門店でのご購入をおすすめしています。 専門店で購入するメリットをご覧ください。
当社は一般社団法人日本福祉車輌協会の会員です。
遠方からご購入頂きましたお客様には、日本福祉車輌協会のネットワークでお近くの福祉車両専門店をご紹介いたします。ご安心下さい。

お支払について

現金での購入、ローンでの購入、リース契約という方法があります。ローンでは残価設定型ローン等も有ります。 詳しくはお問い合わせください。
ローンやリースの場合頭金の有無は自由に設定できますが、審査結果によっては頭金を戴く場合もあります。
福祉車輌をご希望の車両を一定期間、月々一定の金額でリース会社から賃借して使用する方法です。
車両代金・登録諸費用・税金・任意保険料、オイル交換等のメンテナンス費用もパッケージされ、
月々一定の料金で支払いができ、毎月の出費計画が立つ事が最大のメリットです。
詳しくはこちらのページをご確認下さい。 リース販売について
オートリースの契約は個人も法人も可能です。 お気軽にお問合せ下さい。

補助金・減税などについて

生活福祉資金の貸付制度がございます。最寄りの民生委員を通じて市町村区の社会福祉協議会にお申込み下さい。

貸付金額や条件は地域によって異なりますので、社会福祉協議会または市町村の福祉事務所にお問合せ下さい。
自動車税、自動車取得税は、「減免」になる場合と「全額免除」になる場合があります。お住まいの自治体によって、条件が異なりますので、福祉事務所または各都道府県の税務署にご確認下さい。

※申請には期限があります、必ずご購入前にご確認下さい※
障がいのある方が自分で運転する場合や、家族などの介護者の運転する車に同乗する場合「駐車禁止規制除外票」を提示する事によって駐車禁止の適用除外を受けることができます。

手続きは、居住地を管轄する警察暑に申請する必要があります。 ただし、適用除外を受けていても駐車できない場所もありますので、最寄の警察暑でご確認下さい。
●身体障害者本人が運転する車
●身体障害者が所有しその介護者が運転する車
●継続して日常的に介護する人が所有する車

上記の場合、身体障害者手帳等を提示することで、全国の有料道路を割引料金で利用することができます。 手続きは、事前に福祉事務所で身体障害者手帳などへの押印を受け、割引証の交付を受ける必要があります。

ETCを利用する場合は、上記手続きとあわせて「ETC利用対象者証明書」の発行を受け、それを有料道路事業者設置の窓口に郵送してETC利用登録を行います。


申請には、登録を希望する車の車検証やETCカードなどが必要となりますので、詳しくは最寄りの福祉事務所にお問い合わせください  

修理・点検・車検について

はい、可能です。お問い合わせの際に車種、福祉装置の種類をお申し付け下さい。 詳しくはお問い合わせください。
はい、ご準備をすることが可能です。代車の準備がございますので、ご希望の車検や点検時期をお伝えいただくとスムーズです。 詳しくはお問い合わせください。
はい、行っております。 詳しくはお問い合わせください。
一年ごとの点検をオススメしています。 詳しくはお問い合わせください。

 

その他、ご質問があれば、お気軽に福祉車両のたすかるまでご連絡下さい。
TEL:0800-555-2944(携帯可のフリーダイヤル)
e-mail:info@2942525.com
お問合せはこちら