福祉車両は、症状や状況によって多種多様な種類があります。今回は、基本的な3種のタイプを中心にご紹介いたします。
スロープタイプ/車イスのまま乗車可能

両後部に備えたスロープで、車イスのまま乗り降りできます。なだらかなスロープ角度で介護が必要な方も安心して車イスのまま乗車していただけます。ご家庭での利用でご購入されるケースがとても多い種類で、中古福祉車両の中でも流通数も多く、比較的見つかりやすく軽自動車から普通車までご用意が可能です。
スロープタイプについてもっと詳しく知る
リフトアップタイプ/サイドシートや助手席が回転

手動又は電動で助手席やサイドシートが回転し、車外へスライドダウンします。大きく分けて、2種類のタイプがあり、シートが車両に固定されてているタイプ(上記Aタイプ)と、シートが車両から脱着しシートをそのまま車イスとして利用できるタイプ(上記Bタイプ)のものがございます。日常では杖を使って歩行をされているが車の乗り降りが困難な方にはAタイプを、普段から車いすでの生活が多い方にはBタイプをおすすめしています。
リフトアップタイプについてもっと詳しく知る
リフタータイプ/電動で昇降するリフターを装備

リモコン操作だけで電動昇降するリフターを装備。介助される方には負担も少なく安心です。施設や法人向けには乗り降りをサポートするオプションや工夫が豊富になり、バリエーションも揃っているのが特徴です。また、大型車両の場合が多く車イスで乗車しても複数名の方が乗車いただけます。リフタータイプは、雪の多い地域など路面の状況(ジャリ、泥濘)を選ばないのも大きなメリットです。
リフタータイプについてもっと詳しく知る
よくある質問
福祉車両のご購入について
重要なのは、介護を受ける方が無理なく乗り降り出来る事です。
実際に展示車に乗車していただき乗り心地を試される事をオススメします。
その他、介護者をする方の状態、主な使用目的や家族構成が選ぶ際のポイントとなります。
ご購入いただけます。
日本国内であれば、どこからでもご購入いただけます。
陸送費等の詳細はこちらをご覧ください。
もちろん、ご希望のお車をお探しいたします。
ご希望の条件などをお問合せフォームより送信下さい。
ありがとうございます。
まずは、お電話またはFAXにてご希望のお車をお知らせ下さい。
お電話でも詳しくご説明いたしますが、こちらのページで納車までの流れや必要な書類が確認できます。
福祉車両をご購入された方の多くの方が故障時にお困りになります。
専門店でない一般の車販売店の場合は、どうやって修理をしていいのか分からない所がほとんどです。
また、修理や点検の時は代車が必要になります。
一般の車販売店では、福祉車両の代車の準備はありません。
福祉車両専門店であれば、多種多様の代車をご準備できます。
上記の理由から専門店でのご購入をおすすめしています。
専門店で購入するメリットをご覧ください。
当社は一般社団法人日本福祉車輌協会の会員です。
遠方からご購入頂きましたお客様には、日本福祉車輌協会のネットワークでお近くの福祉車両専門店をご紹介いたします。ご安心下さい。