福岡で福祉車両だけを取り扱う専門店
     

リモコン操作で車椅子のまま乗車

乗降場所を選ばず、多くの方が乗車できる大型車仕様

車イスを1台乗車するタイプや2台乗車させるタイプなど車内のレイアウトが利用方法によってレイアウトが自由に出来ることが特徴です。また、リフターを使用しない方が乗車しやすいようにサイドに自動スライドステップが付いたものも多く、介護施設や病院の送迎に利用される事を目的としており、中古車でも様々な工夫がされている車両であることも特徴です。雪の時や砂利でもリフターを降ろすことができるので、場所を選ばずに乗降が可能な事から、多くの送迎に携わる施設の方が使い勝手が良いと感じられています。介助をするにも、リモコン操作だけで簡単なので少人数で安全に送迎が可能です。

大人数を乗せることができるメリットもありますが、車高が高いために車イスで乗車される方は、慣れるまで恐怖を感じられる方も少なくありません。
車イスに乗車した状態でリフトが動くと、目線は高い位置にありますので、恐怖を感じるのは健常者の方も同じです。
介助をされる方も一度、車イスで乗車をされてみて恐怖心を少なくできるように、お声掛けの方法をご検討されることをおすすめしています。

リフトタイプ

 

リフタータイプは、介護施設や病院の送迎用として最適な車です。一部、家庭でも利用できるタイプがありますが、中古市場では希少です。

 

 

 

主要メーカー車種 トヨタ:ハイエース/日産:キャラバン


リフタータイプに安心してご乗車頂くために、必ずご確認下さい。

リフタータイプは車高が高いのでリフトの上昇時に恐怖を感じる方もいらっしゃいます。安心して乗車できるように、施設の皆さまで話し合いお声掛けのルールを決められることをおすすめしています。必ず、福祉装置取扱説明書をお読みの上、操作をお願い致します。

福祉車両のたすかるでは、基本的に以下のような事をお伝えしています。

【リフトを上昇させる前に】
①車イスのロックは掛かっているかを車椅子に乗車の方に聞こえるように「ロックしています」とお伝え下さい。

②上昇させる時に「上がりますよ」とお声掛け下さい。
※降車時も同じように行って下さい。

【出発前に】
③車イスのシートベルトの固定は正しい方法で行われているかを確認しましょう。
 =シートベルトは必ず3点式で緩みのない状態で正しく装着ください。
④車の出発の際には「発進しますね」とお声掛け下さい。

送迎車としての利用される福祉車両で特に注意が必要な事がございます。
・認知症の方や知的障害をお持ちの方が乗車される場合は、運転手防御板を必ず設置して下さい。
・シートベルトは3点式で正しく装着して下さい。

福祉車両のたすかるは、介護施設や病院の皆さまが安心で安全な送迎ができるように、
安全運転講習会を行っています。
安全運転講習会について

法人の皆さまには、リースでのご購入をオススメしています。

お支払について

現金での購入、ローンでの購入、リース契約という方法があります。ローンでは残価設定型ローン等も有ります。 詳しくはお問い合わせください。
ローンやリースの場合頭金の有無は自由に設定できますが、審査結果によっては頭金を戴く場合もあります。
福祉車輌をご希望の車両を一定期間、月々一定の金額でリース会社から賃借して使用する方法です。
車両代金・登録諸費用・税金・任意保険料、オイル交換等のメンテナンス費用もパッケージされ、
月々一定の料金で支払いができ、毎月の出費計画が立つ事が最大のメリットです。
詳しくはこちらのページをご確認下さい。 リース販売について
オートリースの契約は個人も法人も可能です。 お気軽にお問合せ下さい。

一般社団法人 福祉車両のたすかる

TEL: 0942-65-3153
お電話受付時間:9:00~18:00/休:毎週火曜 第2・第4土曜
〒839-0822 福岡県久留米市善導寺町木塚335-3